寒い冬が明け始めました
こんにちは、サンワファームです!
今年の冬はほんとに寒かったですよね((((;゚Д゚))))まぁまだ冬終わってないんですけど・・・
ですが、最近は地獄のようなとんでもない寒さが少しですが、和らいできたかな?と思う今日この頃です。
体が慣れれば楽なんでしょうけど、慣れませんでした(-_-;)
さて、前回の投稿から二か月近く空いていますが、ここ最近は同じ作業も連続でしたね。
特にレモンの袋詰めの仕事が多かったです。
たぶんですけど、目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こんな感じのやつですね。
これをほとんど延々と続けていました。
今冬は雪が多すぎて外で仕事が出来なかったのでちょうど良かったと言えばちょうど良かったです(‘ω’)
室内は暖かかったです(*´ω`*)
逆に外での仕事は震えながらしていました。
そして最近は外も暖かく?・・暖かくなってきて畑の雪もなくなったので、外での仕事が待っております。
それがこれです↓
これ、何をしているかというと、排水のための溝を掘っています。
昔、畑の中が沼みたいになっている、というような投稿をした気がするような、しないような・・・
ともあれ、今はその沼地を解消する仕事を進めております(/・ω・)/
沼地があると足が重くなりますし、滑りますし、ブドウの生育が悪くなるしで、良いことないですからね。
もうすぐ3月に入りますし徐々にブドウも冬から目覚めてくる季節です。
今回は土木作業ですが、これから先はどんどん忙しくなってきます。
ブドウだけでなく、レモンの作業もありますからね(‘ω’)
次回はこの作業の進捗状況を投稿しよと思います。
それではまた次回!
2023年!あけましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
サンワファームです!
年が明けて少し経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年から引き続いて、この年末年始も結構寒かったですね(;´∀`)
色々な人から数十年ぶりの寒さや雪だった、なんて聞いたりします。
コロナ禍から少し経過して規制がほとんどなくなって、旅行した、という人もいらっしゃるみたいですね。
ですが、コロナウイルス感染は止まったわけではないので、引き続き警戒と対策は必須ですね(´・ω・)
人によって様々な年末年始だったことと思いますが、この話題はここまでにしようと思います。
大事なことですけど、キリが無くなっちゃいますからね(‘ω’)
さて、新年あけてのサンワファームは、レモンの方に掛りきりになっています。
収穫できた量はまだ完全に計算できていませんが、
まぁ最初は終わりが見えないんじゃないかと思う量でしたからね。
もうしばらくレモンの作業が続きそうです。
今回は新年の挨拶ということでかなり短めになります。
去年の終わりに投稿して、その後休みだったので今のところネタはほとんどありません( ;∀;)
ついでに気の利いた写真もない状態です(-_-;)
それでは今年も一年よろしくお願いします!
また次回!
いよいよ今年も終わりとなってきました!
こんにちは、サンワファームです!
今年も残すところあとわずか、数えるだけとなってまいりました。
今年の12月は近年まれに見るどころか、10年以上越しに大雪が降りましたね(;´Д`)
12月22日の晩から23日にかけての事でしたが、大雪で通勤できなかった方も多かったのではないでしょうか?
かくいう私も通勤できませんでした(´・ω・)家に帰るのも一苦労。
職場に出勤できた他のスタッフの話では、やっぱり雪が酷く、道路は車によっては通行できない状態だったみたいです。
そんななか、我々として気になるのは、ブドウの樹や棚設備の事です。
こちらが撮ってもらった写真になります。
本当久しぶりにこんなに積もりました(*’ω’*)
ブドウの樹が折れたり、棚設備が倒れたりしなくて良かったです。ほんとに。
出勤できたスタッフで雪下ろしをやってもらいました。
年末も寒波が来るらしいですが、今回ほど酷くはなく、雪も大して降らないそうです。予報ではの話なのでわかりませんけど。
ところで、サンワファームには寒さに弱い品種が植えてあります。世羅の山の上なんで寒い所ですが、寒さに弱い品種があります。
それがサニールージュとサニードルチェです。
ピオーネやシャインマスカットは寒さはどうってことはないんですけどね。
というわけで、寒さをしのぐためになにをするか、ですが。それがこちら↓
ブドウの樹に不織布を被せます(/・ω・)/
40樹分に防寒をするので、時間はそれなりにかかりますが、何もしないよりはるかにマシどころか気が枯れてしまう危険があるので、やらなきゃダメです。
来年の春先になって芽がでないとか恐怖体験ですからね((((;゚Д゚))))
とりあえずは大雪の前に仕事が終わったので良かったです。
近年の暖冬で久しく見てなかった大雪ですが、今ではだいたい無くなってます。
まだまだ積もってると思われるかもしれませんが、足が埋まる、畑に入れない、といった状況ではなくなったのでOKです(‘ω’)
道路は相変わらず凍ってツルツルしてるところが多いですけどね。
今年の冬はかなり寒くなる予定なので、防寒するのはブドウだけではありません。
因島に植えているレモンにも防寒の不織布を巻いちゃいます。
今回不織布を巻いたのは苗木の子たちです。
大きくなったレモンの樹はある程度寒さはなんてことないですが、苗木は別です。
この苗木は今年になって植えたレモンですが、こちらもブドウと同じくせっかく植えたのに対策せずに枯れたでは問題です(-_-;)
苗木の内はしっかりと暖かくしてあげます。
あと、前回の投稿で書いてたレモンの収穫も防寒の要素があります。
果実がたくさん着いていると寒さによるダメージが大きくなるらしいですね。
というわけで、ブドウとレモン共に冬支度が完了しました(=゚ω゚)ノ
年越し前に作業が終わって本当にホッとしてます(*´ω`*)
これで安心して年を越せそうです。
今年一年も色々なことがあった年でした。
皆様も良いこと悪いことがたくさんあったと思います。
何事もなければ一番いいというのが良いのか悪いのかはわからないですが、何かがあって一つ一つ乗り越えていくことは大事なことだと思っています。
乗り越えることは生長する事、我々も常に成長し続けていきたいですね。
また、今年も多くの応援をいただきありがとうございます。
サンワファームスタッフ一同これからも頑張っていきますので、来年も色々な声を頂けると幸いです。
本年も誠にありがとうございました、新しい年に向かい期待を持って前に進んでいきましょう!
それでは、良いお年を!
もういくつ寝ると・・・
こんにちは、サンワファームです。
最近はめっきり寒くなりました。来週からはさらに寒くなりそう、という予報が出てますね。
記憶が定かではないのですが、12月に-5℃とか、-7℃とかは久しぶりな気がします((((;゚Д゚))))
この記事の投稿日には雪もふりました。
写真ではだいぶ見づらいですが、白っぽくちらついているのが雪です。
また、最近気になっているのはSNSで頻繁に地震速報が上がってきていることですね。特に北陸の方です。
大陸移動の周期から考えると近く大規模地震で大陸が移動する、と言っている学者さんもいるみたいですね。
日本に住んでる身としては心配ですよね(-_-;)
さて、前回の投稿の後に何があったかですが、
11月はとある事情により収穫が一時ストップし、最後に収穫が終わったのが11月10日でした。
皆様今年もたくさんのご注文ありがとうございました
紆余曲折ありましたが、無事すべてのブドウを収穫できました。
では、今現在ファームでは何をしているか!
とりあえず年内中の予定はびっちり埋まっています。
大部分は世羅でブドウの冬対策と因島でのレモンの収穫をしています。
ブドウの冬対策では、雪が降っても大丈夫なように枝をある程度の長さで切って落としていってます。
これやっておくと、雪が積もる日でもブドウの棚が雪の重さで潰れなくて済むんですよね。
なんかとんでもない量がなってます(;´Д`)
昨年収穫が出来るようになったばかりのはずで、1年たったくらいでそんなに増えるとは思ってなかったんですが・・・
ざっと計算して、昨年の4倍量なっていることが判明しました。
いやはや驚きです(´・ω・)
多く採れるのは全然良いんですよ、喜ばしいことなんですけどね(*’ω’*)
ところで、レモンを収穫しているとブドウの時とは違った面白いことがあります。
それがこちら↓
パッと見、レモンには見えなかったです。見た目は梨のラ・フランスです。
他には写真には残してないのですが、ピーナッツの殻みたいな形のレモンもありました。
写真に残せてないのがものすごく悔やまれます( ;∀;)
でも、ほんとになんであんな形になるのか不思議です。
昨年は見た目が完全にパパイヤなレモンもありました。
生産者としてはこういった面白いものが収穫の際に表れてくれるのも一つの楽しみです(*´ω`*)
さて、今年一年もあっという間でした。
年内中にもう一度記事を投稿する予定ではいますが、たぶんまた同じように「今年も一年があっというまでした」みたいなこと書くと思います。たぶん。
今年最後の挨拶はその時にさせて頂きます。
それでは年末あたりにまた!
収穫集荷もそろそろ終わり・・・
こんにちは、サンワファームです!
最近は急に寒くなってきましたね。先日は雪が降った所もあるとか・・・((((;゚Д゚))))
まだ雪が降るには早いと思うんですけどねぇ。
山のほとんどてっぺんにあるサンワファームでは朝の気温が5℃を下回ったりしました。
コロナウイルス拡大とかの話は一時期に比べると低下しましたが、季節の移り変わりで風を引きやすくなりますし、免疫力低下でやっぱりコロナウイルスに掛かりやすくなってしまうと思います。
なんにせよ対策はまだまだ必要ですよね(;´∀`)
皆様もお体には気を付けてください。
さて、本当なら10月初め頃に「ただいまシャインマスカットを発送しております」的な投稿をするはずだったのですが、気が付けば10月もあと数日です。5日もありません。(´・ω・)
人に伝えられて気づきました。そういや投稿してないじゃん・・・、と。
なので今回は出荷状況と近況の報告になります。
まず、ご注文頂いておりましたシャインマスカットについては、ほぼほぼ発送が完了しております。
今年は早くに出荷できるようになるかと思いましたが、なかなかどうして後ろにずれ込んでしまっています。
ですが、お客様をお待たせしている状況には変わりはありません。
お待たせしてしまい申し訳ありません
ただ、以前どこかで書いた気はしないでもないのですが、「スーパーには他のシャインマスカットが並んでいるのにどうして出さないの」ということを聞かれることもありますが、産地ごとの時期と設備の違い、あと天気、と回答させて頂きます。
技術や設備によって収穫時期を前倒しにするということは可能です。ハウス栽培なんかがそうですね。サンワファームにはありませんが( ;∀;)
しかし収穫時期を後ろに伸ばす技術はありません、というお話です。
お次はここ最近の樹の状況です。
秋というよりは冬に近い気温ですが、秋と言えば紅葉です(*’ω’*)
ぶどうの葉は紅葉はしませんが、葉が無くなる前に黄色にはなります。
こっちはこっちできれいな色合いだと思います。
もう少ししたら葉っぱが落ちてしまうので、この光景が見られるのも、あと少し?なのでしょうか?
年によっては葉っぱがしぶとく残ってたりするので何とも言えませんが、たぶんあと少しです(/・ω・)/
あー、そろそろブドウの季節も終わりだなぁ、と考えたりしますが、まだ樹には房が実ってます。
というわけでもう少しの間は収穫を続けます。11月初め辺りまでですが。
あと、これも毎年ご質問頂いているのですが、
「どこに行ったら買えますか?」
近場だと道の駅世羅、あとは広島市近辺の「いきいき村インショップ」となります。
そういえばこの情報っていままで書いたことない気がしますね(;´Д`)
さてさて、8月後半から始まった収穫出荷マーチですが、そろそろ終わりが近づいてきました。
この約2か月半はやっぱり体力的にしんどい時もありましたが、あともうひと踏ん張りです!
いろいろありましたが、あと少し、もうしばらくお付き合いいただけたら幸いです。
それでは次回は収穫が終了した頃に投稿しようと思います。
1週間後とかになりそうですけど。
それではまた!
大型の台風ってどのくらい?
こんにちは、サンワファームです。
今回は告知ではなく・・・一部告知もありますが、台風の話題です。
今回の台風14号は日本全土を通過するということで、非常に危険視されています。
かといって我々人間にできるのは台風による被害を軽減できるようにすることのみです(-_-;)
そしてサンワファームでの一番の心配事は、そう、ブドウです。
台風によって落ちてしまわないか、風で揺さぶられて房がダメになってしまわないか?という心配があります(´・ω・)
もちろん一応対策はしてます。
まあ出来ることなんて防風ネットだったり、トンネルビニルを剥いでブドウの棚が倒壊しないようにするくらいなものですが、
それでもやらないよりは大分マシなはずです(‘ω’)
台風が過ぎ去った後がちょっと怖いですけどね。
そして、こんな状況なので9/19はサンワファームは臨時休業となります。
商品をお待ちいただいているお客様方には申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください
台風明けからはまた発送業務を再開いたします。
さて、今回の台風は非常に強い大型の台風とのことです。
瞬間最大風速が65㎞/hというのは、看板くらいの大きさのものなら色んなものが飛んでくる、らしいです。
皆様も十分にお気をつけてください。
それでは、また。
ピオーネの出荷開始
こんにちは、サンワファームです。
今回も商品を発送しています、という告知です。
サンワファームの出荷の順番としてはサニールージュの次は「黒」、「大玉」で知られているピオーネです(=゚ω゚)ノ
いやー、見事に粒が大きくなりました(*´ω`*)
ここまで育ってくれると嬉しくなりますね。
ところで、もしかしたら「とあること」で既にピオーネの収穫出荷が始まっていることをご存知の方、
もしくはどこどこでサンワファームのピオーネを見た!という方がいらっしゃるとは思います。
ただ、自社ブランド「空の雫」シリーズの「贈答用」の発送は今週からのスタートとなっております。
こちらも順次発送して参りますので、ご注文頂いている方はもうしばらくお待ち下さい。
それではピオーネの収穫出荷の告知でした。
次の告知はシャインマスカットの収穫出荷に合わせてお届けします。
収穫出荷開始です!
こんにちは。サンワファームです!
皆様最近いかがお過ごしでしょうか?
猛暑と呼べる過酷な暑さが連日続いたかと思えば、最近は警報が出るほどの大雨が降ったり、
かと思えばまた熱くなったりと、「夏」というよりは熱帯地域の気候さながらな様子をみせるこの頃ですが(´・ω・)
サンワファームではついに!2022年の収穫出荷が始まりました!(=゚ω゚)ノ
今週から、というより土曜日から収穫・出荷を開始しています。
ご注文頂いているお客様の元にも順次発送しておりますので、今しばらくお待ちください。
今回は商品紹介となるので、かなり短いですがこの辺で失礼いたします。
これから先はピオーネ、シャインマスカット、BK-シードレス、サニードルチェとなりますので、
それぞれの収穫を開始したタイミングで記事を書いていこうと思います。
それではまた。
もうそろそろとなってきました。
こんにちは、サンワファームです。
最近はとても暑いですね(;’∀’)
朝早い時間はそうでもなく、むしろ涼しいくらいなんですけど・・
少し時間が経ったり、日中からはかなりの暑さです。立ってるだけで汗がボタボタ流れ落ちます(;^_^A
まあそういうわけで、外仕事が中心の我々は日陰や風通りが良い場所を求めてうろうろしています。
皆様もしっかり水分を摂って、しっかりと体を休めて熱中症にならないように気を付けていきましょう!
前回の更新から時間が経ちましたが、前回の終わりでは袋かけの事を書くとしていますので、そこからいきましょう。
袋掛け自体は8月に入る前に作業が終了していますので、畑の中がどんな感じなのかを載せます。
白い袋がかかっているのがピオーネ、黄色い袋をかけているのがシャインマスカットです。
ようやくここまで終わりました(;´∀`)
袋かけまでがブドウを作る作業となります。あとは、ブドウを大きく、美味しくする仕事がちょこちょこと残っていますが。
袋をかける意味はいくつかありますが、
・樹が病気にならないための農薬を散布する時に房に農薬がかからないようにするため、
・ブドウの果汁を吸いに来る害虫の対策
・暑い夏場の直射日光からブドウを守るため
などなどあります。
しかし、鳥とか獣からブドウを守れるか、と言われるとそんなことはありません(-_-;)
あやつらはどこかからブドウの匂いを嗅ぎつけて畑に入り、袋をびりびり引き裂いてブドウを食べていきますからね(´・ω・)
対策はするんですけどね。
別の考え方をすると、鳥や獣が寄ってくるほど美味しいものがある、ということでもあります。たぶん。
では、ブドウを美味しくする仕事の一つを紹介したいと思います。
それは、枝出し、です。それしか言葉が思いつかないので、枝出しです。
まずはビフォー
トンネル内の上側に枝がたくさん上がっていますね。
それらを全て引っ張り出していきます。
場合によっては枝を切ることも必要なので、ハサミも持っています。
そしてアフター
写真に写しているのはほんの一部分だけですが、かなりすっきりとした印象を受けますね(*’ω’*)
なぜこの作業をしていたかですが、
植物には機能があります、皆さんもよく知っている光合成です。
水と光と二酸化炭素を使って、酸素と栄養を作り出します。でも植物も生き物なので、自分から栄養を使って行動する時もあります。
それが呼吸と蒸散と呼ばれる機能です。
いつだったか、植物も人間と同じで暑いと汗をかく、という表現をした時がありますが、その時にエネルギーを使います。
で、外が暑いともちろんトンネル内も暑くなり、ブドウにとってはサウナみたいなものです。
日中であれば光合成を行うのですが、同時に呼吸と蒸散で体内の熱を外に出そうとします。
つまり暑すぎたり、暑い所に枝が集中していると、光合成で作る栄養の量よりも呼吸と蒸散で使用する栄養が多くなります。
これではブドウの房に栄養が回らなくなってしまうのです(´・ω・)
それに、葉っぱが重なり合いすぎると光合成できない葉っぱも出てきますので、余計に栄養を消費してしまいます。
栄養をやたらに消費させないこと、それがブドウを美味しくする方法の一つというわけです(=゚ω゚)ノ
さて、この記事を書いているときにはすでに8月中旬に差し掛かろうとしています。
8月の終わりも見えてきています。
ということは、もうしばらくすればブドウの収穫出荷が始まってきます。
今年はどんなブドウになっているのかワクワクしてきますね。
次回の記事はブドウの収穫出荷に合わせて書いていきたいと思います。
それではまた!
袋掛け前には・・・
こんにちは、サンワファームです。
最近はというより最近も変な天気が続いていますね。
梅雨らしくない梅雨が明けたかと思えば、梅雨のごとく雨が降ったり、止んだ時にはいきなり気温があがったり、外に出ている身からしたら一層しんどい時があります。
でもようやくまとまって雨が降ってきたので嬉しいと言えば嬉しい・・ですかね。気温も下がりますし。
天気も含めて様々なニュースであふれている日本ですが、毎日のように経済の話題であったり新型コロナウイルスの変異株による感染を耳にしたり見たりします。
そんな中でもここ最近の最大の事件と言えば、安倍元総理の事件でしょう。
心よりご冥福をお祈りいたします。
今回の投稿は前回の話題に引き続いて、ブドウがどのように生長しているかをお知らせしたいと思います。
ここ最近はサンワファームでは、摘粒作業をしていました。
ブドウの粒を間引く作業ですね。
この作業をしていないと粒が大きくて見た目の良いブドウが出来ないのはもちろんのこと、房の内側に粒がたくさん残っているとその粒がはじけてブドウの房全体が腐って売り物にならなくなってしまいます(-_-;)
なのでこの作業はとても大事です。
それに加えて毎日のように水や肥料が入っているのでどんどんとブドウは大きくなっています。(*’ω’*)
こちらがピオーネ
ちょっと見づらいかもしれません。
粒の直径はだいたい2.5㎝~3.0㎝ぐらいになっています。
こちらはシャインマスカットです。
シャインマスカットも大きくなっていて、こちらも粒の直径は2.5㎝以上になっています。
かなりすくすく育ってきています(*´ω`*)
指がぷるぷるするくらいハサミを使いましたので、頑張った甲斐があるというものです。
ピオーネもシャインマスカットもここから更に大きくなるはずなので仕上がりが楽しみです(=゚ω゚)ノ
そして摘粒が済んだら今度は袋かけに移ります。
まだ袋かけはしていないので、次回の投稿では袋掛けのことを書きたいと思います。
それではまた!