もうそろそろとなってきました。
こんにちは、サンワファームです。
最近はとても暑いですね(;’∀’)
朝早い時間はそうでもなく、むしろ涼しいくらいなんですけど・・
少し時間が経ったり、日中からはかなりの暑さです。立ってるだけで汗がボタボタ流れ落ちます(;^_^A
まあそういうわけで、外仕事が中心の我々は日陰や風通りが良い場所を求めてうろうろしています。
皆様もしっかり水分を摂って、しっかりと体を休めて熱中症にならないように気を付けていきましょう!
前回の更新から時間が経ちましたが、前回の終わりでは袋かけの事を書くとしていますので、そこからいきましょう。
袋掛け自体は8月に入る前に作業が終了していますので、畑の中がどんな感じなのかを載せます。
白い袋がかかっているのがピオーネ、黄色い袋をかけているのがシャインマスカットです。
ようやくここまで終わりました(;´∀`)
袋かけまでがブドウを作る作業となります。あとは、ブドウを大きく、美味しくする仕事がちょこちょこと残っていますが。
袋をかける意味はいくつかありますが、
・樹が病気にならないための農薬を散布する時に房に農薬がかからないようにするため、
・ブドウの果汁を吸いに来る害虫の対策
・暑い夏場の直射日光からブドウを守るため
などなどあります。
しかし、鳥とか獣からブドウを守れるか、と言われるとそんなことはありません(-_-;)
あやつらはどこかからブドウの匂いを嗅ぎつけて畑に入り、袋をびりびり引き裂いてブドウを食べていきますからね(´・ω・)
対策はするんですけどね。
別の考え方をすると、鳥や獣が寄ってくるほど美味しいものがある、ということでもあります。たぶん。
では、ブドウを美味しくする仕事の一つを紹介したいと思います。
それは、枝出し、です。それしか言葉が思いつかないので、枝出しです。
まずはビフォー
トンネル内の上側に枝がたくさん上がっていますね。
それらを全て引っ張り出していきます。
場合によっては枝を切ることも必要なので、ハサミも持っています。
そしてアフター
写真に写しているのはほんの一部分だけですが、かなりすっきりとした印象を受けますね(*’ω’*)
なぜこの作業をしていたかですが、
植物には機能があります、皆さんもよく知っている光合成です。
水と光と二酸化炭素を使って、酸素と栄養を作り出します。でも植物も生き物なので、自分から栄養を使って行動する時もあります。
それが呼吸と蒸散と呼ばれる機能です。
いつだったか、植物も人間と同じで暑いと汗をかく、という表現をした時がありますが、その時にエネルギーを使います。
で、外が暑いともちろんトンネル内も暑くなり、ブドウにとってはサウナみたいなものです。
日中であれば光合成を行うのですが、同時に呼吸と蒸散で体内の熱を外に出そうとします。
つまり暑すぎたり、暑い所に枝が集中していると、光合成で作る栄養の量よりも呼吸と蒸散で使用する栄養が多くなります。
これではブドウの房に栄養が回らなくなってしまうのです(´・ω・)
それに、葉っぱが重なり合いすぎると光合成できない葉っぱも出てきますので、余計に栄養を消費してしまいます。
栄養をやたらに消費させないこと、それがブドウを美味しくする方法の一つというわけです(=゚ω゚)ノ
さて、この記事を書いているときにはすでに8月中旬に差し掛かろうとしています。
8月の終わりも見えてきています。
ということは、もうしばらくすればブドウの収穫出荷が始まってきます。
今年はどんなブドウになっているのかワクワクしてきますね。
次回の記事はブドウの収穫出荷に合わせて書いていきたいと思います。
それではまた!
袋掛け前には・・・
こんにちは、サンワファームです。
最近はというより最近も変な天気が続いていますね。
梅雨らしくない梅雨が明けたかと思えば、梅雨のごとく雨が降ったり、止んだ時にはいきなり気温があがったり、外に出ている身からしたら一層しんどい時があります。
でもようやくまとまって雨が降ってきたので嬉しいと言えば嬉しい・・ですかね。気温も下がりますし。
天気も含めて様々なニュースであふれている日本ですが、毎日のように経済の話題であったり新型コロナウイルスの変異株による感染を耳にしたり見たりします。
そんな中でもここ最近の最大の事件と言えば、安倍元総理の事件でしょう。
心よりご冥福をお祈りいたします。
今回の投稿は前回の話題に引き続いて、ブドウがどのように生長しているかをお知らせしたいと思います。
ここ最近はサンワファームでは、摘粒作業をしていました。
ブドウの粒を間引く作業ですね。
この作業をしていないと粒が大きくて見た目の良いブドウが出来ないのはもちろんのこと、房の内側に粒がたくさん残っているとその粒がはじけてブドウの房全体が腐って売り物にならなくなってしまいます(-_-;)
なのでこの作業はとても大事です。
それに加えて毎日のように水や肥料が入っているのでどんどんとブドウは大きくなっています。(*’ω’*)
こちらがピオーネ
ちょっと見づらいかもしれません。
粒の直径はだいたい2.5㎝~3.0㎝ぐらいになっています。
こちらはシャインマスカットです。
シャインマスカットも大きくなっていて、こちらも粒の直径は2.5㎝以上になっています。
かなりすくすく育ってきています(*´ω`*)
指がぷるぷるするくらいハサミを使いましたので、頑張った甲斐があるというものです。
ピオーネもシャインマスカットもここから更に大きくなるはずなので仕上がりが楽しみです(=゚ω゚)ノ
そして摘粒が済んだら今度は袋かけに移ります。
まだ袋かけはしていないので、次回の投稿では袋掛けのことを書きたいと思います。
それではまた!
ブドウ作りのキモ
こんにちは、サンワファームです。
とりあえず皆さんにお聞きしてみたいのですが、ここ最近まで寒くなかったですか?(;´∀`)
世羅は寒かったです。この間からようやく日中は暑くなってきましたが、夜の気温はずっと15℃以下、なんだったら日中でも15℃ない日もありました。
寒すぎませんか?(´・ω・)
いえ、暑すぎるよりかは寒い方が調節は効くんですけどね、人間は。
農家にとって天気は重要ですよね。サンワファームには温度調節できる設備はありませんので、天気によって仕事の状況が左右されることもしばしばあります。
左右されるといっても、早め早めに次の仕事してないと、「温度が低くて生長が遅いからゆっくりできる」って言ってたら間に合わなくなってしまいます。
天気が良かったら良かったで生育が早くなったり、夏バテおこして余裕なんて消えてしまいそうですが・・・(-_-;)
天気が良ければ、「暑い」「もう少し落ち着いてくれてもいいのに」と言い、
天気が悪ければ、「寒い」「生長が遅くなる、悪くなる」なんて不満をもらし、
結局どっちなんだよ。と毎年のように言っています。
でもなんだかんだ言っても天候への対策はしなくちゃいけないんですよね。
とまぁ、半分愚痴のようになってしまいましたが、作物ごとに重要な時期があるので良いものをたくさん作るために頑張るだけです(=゚ω゚)ノ
さて本題ですが、ブドウ作りのキモ、ってところです。
ブドウって昔は種があるのは特に何とも思いませんでしたが、今では「種なしが当たり前」となってますよね。
この種なしにするための作業が「キモ」なんです(*’ω’*)
何もしなくても種が無くなるわけじゃありません。そういう品種はブドウのみならず他の植物でもありますが、
ブドウで一般的な巨峰、ピオーネ、デラウェア、シャインマスカットとか他にもありますが、これらは種なしにするための処理をしています(/・ω・)/
それには植物ホルモンの「ジベレリン」を使います。粉末状のものとか錠剤タイプのものとか市販されてます。
もともと植物に備わってるものなんですけど、これを満開状態の花につけてあげると、あら不思議、最終的に種なしブドウになります(*’ω’*)
こちらは処理はブドウの粒の肥大にも関わるので欠かせない仕事です。
ただ、天気によっては種が無くならない、ってこともあります。
なので、この「ジベレリン」をつける方法以外にも別の手段も使って種なしにするのもありです。
あと、ブドウの肥大に関しては「フルメット」っていうホルモン剤も使用します。
この一連のことを詳しく書いちゃうと長くなるうえに自分で何かいてるか分からなくなります。
現にこんなに短い文章なのに話があっちこっちに飛びそうになってますもの。、
なにをどうしたら、こうなる、ってところまでで勘弁してください(;’∀’)
ということで、じゃあその「ジベレリン」をどう使うのか、ですが
浸します。
カップの中に赤い液体が入ってますが、これが「ジベレリン」や「フルメット」を入れた液です。
この液体に花を一つずつ浸していくだけ、たったこれだけの簡単なお仕事!ではないですけどね。
なにせこの時点で花の数は20万とかありますのでね、目が回りそうになります(´・ω・)
で、あとはこれ
手が真っ赤になります。
これは薬のせいじゃなくて、浸したものがどれかを分かりやすくするために食紅入れてるだけなんですけどね。
なら入れなければいいのでは?となりますが、全部いっぺんに浸すわけではなく満開になったものから順番に浸していくため、我々はこの方法を選んでます。
それに花を見落としていて、薬つけるの忘れてしまった花も見分けやすいですからね(*’ω’*)
はい続きまして、薬をつけ終わってしばらくたったら今度は粒を間引きます。
どれがいる粒かいらない粒か、見続けてると目が痛くなってきます(/ω\)
この作業も重要で、これをすることで市販されているブドウの型になっていきます。
しなかったらどうなるか、ですか?
一言でいうと、恐ろしいことになります・・・
密集した粒は押し合いへし合いして、ハジけます⇒果汁がしたたります⇒虫がわんさか来ます⇒食べられ始めます⇒腐ります⇒恐ろしい景色になります。
見た目を良くする他にも販売できるものを増やす、ってことですね。
と、これがここ最近のサンワファームの仕事内容でした。
もう少ししたら大きくなったブドウの房をお見せすることが出来ると思います。
それではまた!
シーズンスタートです!
どうも、サンワファームです。
いつものように前回の投稿からほぼ2ヶ月が経過してますね(-_-;)
4月の後半から因島にいってたり、5月に入ってから忙しくなったりで更新が出来ていませんでした(;´∀`)
投稿するネタとかも何がいいかな?と考えているうちにこんな時期になってしまいましたが、
何が言いたいかというと、いつもの言い訳です・・・<m(__)m>
4月の後半からは因島にレモンの仕事のために出向いていましたが、主な仕事は畑の整備でした。
この時期って雑草が良く伸びますよね。アッとゆう間に生えてきてワサワサとしてました(´・ω・)
草刈りをして除草剤を撒いて、落ち着いたかな?と思うとまた元気よく生えてきて、こういう経験は皆さんもあるのではないでしょうか?
サンワファームでは今がまさにそんな感じです。
でも草刈りばっかりは無理ですよね。雑草だけでなくレモンだって生長しますから(*’ω’*)
5月から先では花も結構咲いてきまして。こんな感じですね。
写真にすると見づらい感じはありますが、白いのが花です。
今年はどれだけ実がなるのか、楽しさ半分怖さ半分です。
なんで怖いかっていえば、収穫と選果の作業時間がどのくらいかかるんだろう?というところです、はい。
5月のゴールデンウィークを開けてからはブドウの方も少しづつ忙しくなってきました(/・ω・)/
実は露地栽培の場合、4月中頃からゴールデンウィークの頃ってあまりする事が無いんですよね。
だからレモンの方の仕事ができる余裕があったんですけどね。
5月の中頃までは作業が順調でブドウの方も時間があり、早め早めで仕事が出来ていたん、ですが、、、(´・ω・)
最近お天気良いでよね?そのおかげで生長スピードが上がっていまして
枝はぎゅんぎゅん伸びてトンネルの外に出るほど
花も大きく成長し、咲くほど
と、つい一昨日くらいまでは余裕があると笑っていたんですが、もうないですね。
ということで本格的にシーズンスタートです!
花がここまで咲いているので、まずは花を整えます。上の写真のような状態の花を指で削り?擦り?とにかく小さくします(*’ω’*)
こんな感じです。
毎年同じことを書いたりしますが、皆さんが普段食べるブドウって花全部を使ってるんではなくて、先の方のほんの一部なんですよね。
写真のように今の時期は花がある程度大きいので「あー、こうなるのか」という感想がほとんどなんですが、初めてこの仕事をする人とかに小さい時に整形したものを見せるとだいたい驚いてもらえます(*´ω`*)
だって花の先っちょ3㎝程度しかないものが、スーパーとかに並んでいるブドウになるんですもの。最初は誰でも驚くと思います。
そして花が咲いて満開になってきたら、いよいよある仕事が待ち受けています。
この記事を書いているのは6月4日ですが、だいたい6月6日あたりから、この花と粒を大きくするお薬を使っていきます。
次回はその仕事と使用するお薬の事も含めて記事を書いていきたいと思います。
それではまた次回に!サンワファームでした!
新生活の時期、ブドウの始まり
こんにちは、サンワファームです!
4月になりましたね。予想以上に暖かい天気が続いています。ちょっと寒い時もありますけども。
4月と言えば新生活スタートの時期、学校だったり就職だったり新しい門出となる時期ですが、、、
今のところ素直に両手を挙げて喜べるようなムードではないのが残念です。
依然としてウクライナ問題も続いていますし、現地の方にとっては悪い方向に進んでいたりするようです。
速めの解決を、といえば無責任のようになってしまいますが、一刻も早く終息することを願うばかりです。
国内ではコロナ患者がまだまだ増えているようですし、
この情勢はいったい何時まで続くのかなかなか見通すことは難しいです。
コロナウイルス自体はこのままいけば、インフルエンザと同じように「年に何回かワクチンを打ってください」、
みたいになると思いますけどね。
あと気になると言えば、原油価格や半導体の不足ですかね。
全部書くと記事が埋まりそうなので、本編に入ろうと思います。
なかなか明るい話題が出てきづらい今日この頃ですが、
毎年言ってるように感じますが、ブドウは人間の都合とかお構いなしに成長します(´Д`)
ブドウに限らず、春になったら芽が出てきます。
それに合わせて私たちも動きます(=゚ω゚)ノ
4月の頭にはブドウの棚にトンネルビニルを張りました。
今年は風がほとんど無く、かなりスムーズに作業できたと思います(*’ω’*)
サクサク進むと気分がいいですね!
トンネルビニルを張る前には農薬散布による防除が入るんですけど、その時の写真は無いです(-_-;)
散布したのは石灰硫黄合材という農薬なのですが、ゴーグルに付着するとめちゃめちゃ視界が悪くなります・・・
散布した日は風が強くてですね、ええ、
前が全く見えなくなりました(´・ω・)
ところで、最近暖かい、と最初の方に書きましたが、
ホントに暖かく、時に暑い日がありまして、ブドウの芽はぐんぐん大きくなっていきました。
上がピオーネ、下がシャインマスカットの芽の写真だったと思いますが、
芽の殻が割れていてもう少しで葉っぱとか見えてきそうです(‘ω’)
写真を撮ったのが3~4日前なので、今はもう少し大きくなっていると思います。
「思います」と表現したのは、いまは因島にレモンの手入れをしに行っていて、世羅に行かない日が有ったりするからですね。
ともかく、気候は暖かく、植物が成長するのには良い環境です。
雑草が伸びる速度もすごいんですけどね(/ω\)
ここから先は気候がどうなるか分からないですが、変に寒くならないのを祈りたいところです。
寒くなってブドウの生長がゆっくりになると、作業のずれだったり、対策が増えたりしますからね。
枝の生長がゆっくりになったな~、と感じても、ブドウの花だけは普段通りに成長していますからね。
これがやっかいです。
さて、ブドウの時期がスタートしましたが、実のところ今の時期はそんなにブドウに手をかけなくてもいいです。
本格的に作業するのは5月に入ってからですね。
しばらくはレモンの方が主になりますので、次回はレモンの記事になると思います。
ブドウのその後の経過も併せて書こうと思います(=゚ω゚)ノ
それではまた。
レモンだらけの2月
こんにちは、サンワファームです。
新型コロナウイルスの変異株だとか、3回目のワクチン接種だとか、ありますけど、
ここ最近の一番の問題はロシアとウクライナの事だと思います。
まさか今の時代に、とは思いましたが、現に世界規模で情勢が動き出しています。
我が国日本もロシアに面している北方領土があるので他人事にはできませんし、
この機に乗じて!みたいな感じでなにかしでかす国が無いとも言い切れません。
近代の世のなかでこちらの事情はお構いなしに戦争を仕掛けてくる国が出てきてしまった以上、何かしらの備えは必要になってくるとは思います。
一方でこの戦争が終息した後も一悶着あるでしょうけどね。
はい、ということで今回の挨拶文は大まじめに書かざるを得ないので顔文字をすっ飛ばしました(/・ω・)/
ここからは最近のサンワファームの活動になりますが、
前回の更新から2月末頃までは、ほぼ因島にいました。
約ひと月半程でしょうか、新しく苗木を植えるためにほとんどの時間を土いじりに費やしてましたね(‘ω’)
小型のショベルカーで植え筋を掘り起こし、
あ、写真の端に移ってる岩とかは業者さんに土地を混ぜ返してもらったときに出てきたものです。
めっちゃあります(´・ω・)
で、土を良くする資材を入れて埋め戻しました。
掘った土全部を戻すのでパワーをかなり使ったのと、因島の気候も合わさって冬場でも汗をかきました(;^ω^)
良い運動になりましたよ(;´∀`)
これがなかなか終わらなくて列の端から端を見るたび気が遠くなる思いでしたね。
その次は植穴を作って肥料を混ぜ込みました。
そして最後に植える、のですが、植えてる最中の写真を取り忘れたので(´・ω・)、
はいこちらが植えたあとのものになります。
今回は200本ほど植えました。
本当はこの後支柱を立てて、枝を誘引するんですが、ブドウの方もかまってあげないといけないので、因島編はここまでです。
3月後半からまた因島へ行く予定です。
そしてブドウ編なのですが、
ついこの間からなので、そんなに大きなことはしてないですね。
みんなでハサミを持ってパチパチと剪定してます。
あとは枝を紐で誘引してるくらいですかね。
ね、ボリュームも少ないです。正直ブドウのこの作業で何行も記事を引っ張れないです<m(__)m>
作業的なものはこんな感じでした。
はい、世界的に重大なことが起きていますが、私たちとしてはブドウやレモンの方も重大なので、
現在は時間との勝負を行っております。
ブドウの剪定や誘引が終わったらまた因島なので、ここにきて冬の作業が盛りだくさんになってきました(;’∀’)
あたふたするのも経験値になると信じて頑張っていきます(=゚ω゚)ノ
それではまた次回もお付き合いください。
新たな1歩を踏み出します!
少し遅くなりましたが、
昨年はお世話になりました、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ということでサンワファームです!
新年になってから少しは天気が落ち着いてましたが、また全国的な寒波がやってきてますね(‘ω’)
最近は因島のレモンの作業を主にやってたんですが、帰り際に雪が舞っていまして、
これはもしや!(; ・`д・´)と、思っていましたら予想通り
また真っ白になっております。
昨年末あたりに降った時よりも積もっているみたいで、10~13cmくらいは積もってましたね(*’ω’*)
まぁ、もう皆で踏み荒らしちゃいましたけど(‘ω’)
それでですね、最近はレモンの方の作業をやってまして、昨年末はレモンの収穫をしてました。
出荷する準備なんかもしてます。
そして、出来たレモンがこちらです!
結構大きいのも出来ました!
写真のレモンは大きいもののなかでも小さい方で、
中にはパパイヤみたいなものとか、グレープフルーツみたいなものもあり、
見た目からはレモンと思えないのが結構ありましたね(/・ω・)/
初めての収穫ということもありますが、作業しているときは面白かったですね(*´ω`*)
これらを売りに出すべく、出荷計画とか段取りしています。
また別途ご報告はさせてもらおうと思っています。
ということで、新年になりまして新しいこともだんだんと始まってきましたが、
今年も1年頑張っていきますので、またよろしくお願いします!
サンワファームからでした!
今年もありがとうございました!
こんにちは。サンワファームです。
いよいよ今年も残りわずかとなってきましたね。
思い返してみればいろいろなことがあったと思います。
ニュースであったり身の回りの事だったり、あとは私たちはだいたいブドウのことを思い出します(‘ω’)
身の回りのことと言えばここ最近の気温の低さが挙げられますけどね(/・ω・)/
雪が降った地域や積もったって地域もあると思います。
サンワファームは数年ぶりに12月に割と雪が積もった感じでした(*’ω’*)
辺り一面真っ白けになりました!
この時の最低気温ですが、-7℃だったみたいです((((;゚Д゚))))
年末にもう一度寒波が来るみたいですが、今回みたいなことにはならないそうです。たぶん・・・
新しい年まであと少しですので、風邪とか引かないようにしていきたいですね(‘ω’)
さて、今年もサンワファームをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
来年も頑張って盛り上げていきたいと思います。
それでは良いお年を!
今年もあと少し!
こんにちは!サンワファームです!
まずは皆様へ
今年も弊社のぶどうをお買い上げいただき誠にありがとうございます。
皆様から頂いた声を励みに、来年再来年とより良いぶどうを作って参ります。
では、いつもの挨拶を
最近めっきり寒くなってきましたね((((;゚Д゚))))
少し前までは紅葉がきれいで、秋だな~、なんて感じておりましたが、すこぶる寒いです。
だって雪降りましたもの(´・ω・)
12/1は予報で雨が降るってなってたんですけど、朝10時くらいに白いものがフワフワし出しました。
風も強いし、寒いの一言でした(-_-;)
そりゃあ最近はこんな↓空ばっかりですからね。雪降ってもおかしくはないんですが・・
この記事を書いている12/3は昼過ぎから雨でした。
いや、雨だから良かったとかではないですね。どちらにしても寒いので(´・ω・)
11月後半からこんなに寒いのは何年振りでしょうか。
なんでしたっけ?ラニーニャ現象って言うみたいですね。
太平洋の東側の海面水温がいつもより低くなって、冷たい空気が風にのってこちら側にやってくるそうです。
エルニーニョ現象は逆に温められた空気がこちらに来るみたいですね。
へー、ついさっき調べました(/・ω・)/
で、そんな寒い時期ですが我々はというと、仮剪定、というのを行っております。
仮、ってなんですか?ということで。説明しますと。
やることは、まず線の内側で枝を切って
そのあと枝を外します。
最初から剪定すればよいのでは?と聞かれそうですが(‘ω’)
最初に書きましたけど、サンワファームがある場所ってこの時期でも雪降るほど寒いんですよね(;´∀`)
世羅にあるけど世羅の気候じゃないって感じです。
で、剪定って意外に時間がかかるんですよ。
そのときに大雪が降ると長く伸びた枝に雪が積もって、ぶどうの施設ごとペチャンコになる恐れがあるので、
比較的簡単な”仮”剪定をして、雪が積もる範囲を減らそう、ってことです(*’ω’*)
これやっておけば雪が降っても降らなくてもとりあえず安心です!
というわけで収穫が終わってからの今のところの作業はこんな感じです。
他にもやることが結構ありまして、収穫が終わっても忙しくしております。
といっても収穫時期程の忙しさは無いですけどね(=゚ω゚)ノ
それでは、今後ともサンワファームを宜しくお願いします<m(__)m>
ついに来ました!シャインマスカット!
どうも皆様、記事を書いている時間的には「こんばんは」なサンワファームです。
前回はピオーネの告知でしたので、今回は順番的に、そして最後のトリを飾るシャインマスカットの登場です(=゚ω゚)ノ
黄緑色のマスカット色(?)の皮ごと食べることができて甘いやつです!
まぁ、トリといってもこれから10月末頃まで長々と収穫が続きます。
もちろん早くなる時や遅くなる時もあります。
実は9月末頃から出荷開始してたりします(´・ω・)
あれです、いつもの後出し記事です。
ところで、
今年も弊社の商品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます
箱ものの注文件数が例年に比べて体験した事のない数となり、嬉しい悲鳴が上がっています(*´ω`*)
さてあと1ヶ月の収穫・出荷シーズンですが、最後まで頑張っていきますので、
どうぞお付き合い願います!