黒い大粒 ピオーネです!
こんにちは、サンワファームです!
お盆明けから晴れの日が続いたりしてますが、夜は比較的涼しく、寝やすい気候です。
ブドウにとっても良いことで、人間で例えるなら夜中に汗をかかずにぐっすり寝れる、といった感じです(/・ω・)/
夜が暑いと寝苦しくてしんどいですからね。
さて、今回も告知です。
サニールージュは収穫・出荷が終了してしまいましたが、後続がいます(*’ω’*)
黒くて大きな粒が特徴のピオーネです!
こちらの商品、8月29日から本格的に収穫・出荷を行っております。
いやはや、粒が立派に育ってくれています(*´ω`*)
中には化け物かっ!?ってくらい大きい粒のものがあって思わず笑ってしまいます。
昨年の世羅の夢まつりに出店した際に気づいたことがあるんですけど、粒が大きいと子供の口に入りきらないんですね(´・ω・)
一生懸命に口を大きく開いてましたが、大きすぎるのも問題ですね。
で、今年現れたピオーネのお化けですが、大人でも思いっきり口を開かないと食べられないサイズでした(;´Д`)
これ以上は無理!ってほど限界まで成長したんでしょうね・・・お饅頭食べてる気分でした・・・
というわけで、ただ今ピオーネを出荷しております。
ご注文いただいた商品は順次発送してまいりますので、今しばらくお待ちください
それでは、また。
サニールージュの収穫出荷開始です!
こんにちは、サンワファームです。
雨が続きますね。
涼しくて過ごしやすい天気ですが、雨が降り続けるのもブドウにとっては心配の種になります。(´・ω・)
かと言って、晴れたら晴れたで、暑い、とか雨が降って欲しい、とか言っちゃうわけです。
手のひら返しの勢いが凄まじいですね。(/・ω・)/
本日はかなり短めの予定です。
というのもタイトル通り、サニールージュの収穫出荷を開始しました!
実のところ、収穫自体は昨日から始まってるんですが、出荷は今日からです。
商品をご注文頂いた方はお待たせいたしました。順次発送してまいりますのでしばらくお待ちください
今後とも宜しくお願いいたします。
忙しかった1ヶ月、盆が開ければまた激動
こんにちは、サンワファームです!
皆さん、最近どうでしょうか?大きなイベントとしてオリンピックがありましたが、
ちょっと暑くありませんか?すこぶる暑すぎませんか?
そうでしょうとも!本当に暑かったです・・・クーラーが効いた部屋にこもっておきたいぐらいでした(´・ω・)。
昨日から雨が降ってくれたりはしてるんですけど、、、
いやまぁ、直射日光がですね、全身が焦げるんじゃないか?ってレベルで日差しが凄かったです(;´Д`)
毎年?暑いのは経験しているつもりですが、今年は今までにない、って感じでした。
いつだか前の投稿で、暖かいとブドウは良く育ってくれる、って書いたような気がしますが、
今年は暑さのせいで大変でした。
というのも、ブドウの粒が日焼けを起こしてハサミで落とさなくてはいけない状態となったものがあります( ;∀;)。
ブドウの日焼けってどんなの?そもそも日焼けするの?と、皆様思っていらっしゃるでしょう。
写真撮ってないんで文章で説明しますと、粒が茶色のような黒のような感じに焦げてしなしなになります。
あと、スズメバチの巣の表面のような模様になるのもあります。
見た目は違うことがありますが、だいたい粒がぶよぶよのしなしなになります。
元に戻ることはなく、売り物には当然なりません。
なので、日焼けした粒を取る必要がありますし、もちろん取りました。
はい、今回はそういう話がしたいのでなく、前回の6月末からサンワファームは修羅場に突入していた、という話が主です。
前回、ぶどうが大きくなってますよー、どんどん成長してますよー、って書きましたが、、、
それが度を越した結果、作業が全く進まないという事態になりました(/ω\)
前回まではこのくらいだった粒が短時間で一回り、二回り大きくなると、摘粒するためのハサミを通す隙間が見当たらなくなりました( ;∀;)
今まではサクサク出来ていた作業が2倍、3倍の時間がかかり、7月末頃まで狂ったようにハサミでチョキチョキしていました。
苦しい日々でした、早く、早く、少しでも1房でもと頑張りました・・・
そのかいあって、
ピオーネではこんなのとか
シャインマスカットではこんなのが出来たりしました。
ピオーネの房が着色していたり、シャインマスカットに袋がかかっているのは、最近になって写真を撮ったからですね。
まあつまり、それだけ忙しくしていたということです(´・ω・)
今ではこのように
袋掛けを終わらせたりで、心の余裕が生まれていますが、
6月末~8月の今日まで凄まじいほどに時間との勝負でした。
だいたい、しばらくの間は余裕が消え去っていたので勝負自体は人間側の負けですけどね(; ・`д・´)
そんな中で、ずっと心を鬼にしていたかというと実はそうでもなく、
時には可愛らしい来園者が訪れました(*’ω’*)
見え辛いですかね?見えます?
草の中にいる黒い物体は鳥の子供です。なんの鳥かは知らないですけど・・・
大きさは5㎝程度でした。ピヨピヨ鳴いてて小さくて癒されました(*´ω`*)
そんなこんなで一段落したわけですが、もう8月なんですよね。
ということは、8月の盆過ぎ、それ以降はついに収穫・出荷のシーズンとなります。
今度は2ヶ月ほど忙しくなります(; ・`д・´)
暑くならなければいいなぁ、なんて思ってます(´Д`)
さてさて、収穫・出荷の最初と言えば!
サンワファームでは、真っ赤な色が特徴のあいつ!サニールージュです!
ついに始まりますね~
それではまた!
どんどん大きくなりますよ
どうもこんにちは、サンワファームです!
6月も後半というか終盤になってまいりました。
暦上では梅雨のこの季節は大して暑い日が続かず、曇りや雨が続くようになっていますよね。
ここ近年では、梅雨ってなんだろう、って天候が続いていますけども。
2週間前とか数日前は、いきなりピカーっと晴れて、朝昼はとても暑くなったりします。夜寒いですが(´・ω・)
体調管理大変です。
そして、晴れて暖かくなるので、この時期からはブドウはどんどんと生長していきます。主に花が(*’ω’*)
今年はびっくりするスピードで生長してくれました。
ちゃんと育ってくれるのは嬉しいのですが、人間が追い付かない!といった状況もあったりします(;’∀’)
幸いなことに今のところ重要な仕事はなんとか間に合わせることが出来ました!
一時はひやひやしたものですが、、、
ことの始まりは5月終わりから6月頭でした。
この時は、
開花の季節でした!
畑を歩いていると、ブドウの花のいい匂いがしてました(*´ω`*)
あー、今年も咲いたなー
と、いうことで次にするのは整形作業です。
去年も記事の中で書いたとは思ってたりしますが、販売されてるブドウはこの花の先っちょしか使いません。
全ての花を上の写真のように全ての粒が着いたまま大きくしようとすると、キログラム単位のブドウとなり、
樹や花がボロボロになり枯れます。
後ついでにブドウの棚も壊れます。更には美味しくなりません(´・ω・)
もったいない、ばかりでは美味しいブドウは作れないです。
そこで、
before
after
角度と画質の関係でちょっと見え辛いかもしれないですね。
こんな風に先っちょだけ残します。
これが私たちも皆さんも見知ったブドウになるわけです(/・ω・)/
さてお次は、このちっちゃいのを大きくするお薬である「ジベレリン」をつけてあげます。
植物ホルモンですね。他にも色々入ってたりします。あ、でも怪しいものはもちろん入れておりません。
最終的には皆様の口に入るものですからね。
で、つけます。
花に赤い液体が付いていると思いますが、この液体がブドウを大きくしてくれます。・・別に誰か怪我したとかじゃないです(; ・`д・´)
ちゃんとお薬をつけました!という目印のために食紅を混ぜているんです。
これがなかなか便利で分かりやすいです。
ただ、この食紅を入れすぎたんでしょうね・・・
手や服が真っ赤になりました( ;∀;)この写真の色はまだマシな部類です。
いやー、なかなか落ちない上に服までこんなですからね。買い物とか行けないです。
え?
だったら手袋とか上に何かを着るとか、着替えるとか、ですか。そうですね、おっしゃる通りだと思います。
・・・暑い日があってですね・・・つまりはそういうことです( ;∀;)
そしてここからです。
この作業の最中は晴天で30℃超えてくる日もありました(; ・`д・´)暑かったです・・・
ほんの2、3日内で、まだ咲いていなかった花たちも一斉に咲きました!(‘ω’)ノ
もともと咲いていた花は満開状態です・・・
目が飛び出るかと思いました・・・
先ほどの「ジベレリン」や他の薬は、花につけるタイミングが定められていて、
そのタイミングは何回かあるんですが、今回のブドウの粒を大きくする1回目では、
満開~3日後まで、というのが決まっております。国が決めた農業における法律ですね。
かなり急ぎました・・・
この作業は種無しブドウを作るうえでとても重要なものですので、このタイミングを逃すことは出来ないです(;´Д`)
いやはや頑張りました。
そのかいあって、ここ最近では
こんなになってました!(写真はピオーネです)
これ1つの粒の直径が2cm近いくらいなんですよ。( ;∀;)
・・・ちょっと早くない?(;’∀’)って内心思ってたりします。
この後は更に粒を大きくする薬をつけたり、つけなかったりしていきます。
それが終われば形を整えていく仕事も待っています。いやー、盛りだくさんです( ;∀;)
というわけで、今回の記事は今までよりも少し長い感じに、なってるのかな?
6~7月はブドウの房に関わる仕事となっているので、引き続きその内容をお伝えしていこうと思います(^O^)/
それではまた!
皆様も体調にはお気を付けください。
サンワファームでした!
変な?不思議な?天気ですね・・・
こんにちは、サンワファームです。
またもや前回から大分間隔が開いてしまいました(;^ω^)
もはや一種の芸風なのではないかと自分自身で思い込み始めていますが、
そんなわけはないですよね、はい。
それにしてもなんでしょうね、変な天気です。
先週は天気予報で「今週から梅雨です」みたいなことを聞いてびっくりしました。
いつもより1ヶ月くらい早いですからね(;’∀’)
生活や仕事にも影響出てきますよ。これは。
さてさて、投稿間隔が開いてしまっているので、またまたダイジェストのような形でお送りしたいと思います(/・ω・)/。
まず4月に入って最初の仕事は、
トンネル被覆です。
露地栽培でこれは大事です!
ビニールをつけてないとブドウに雨が当たり続けてすぐ病気になっちゃいます( ;∀;)
毎年風が強くてビニールが破けていくんですよ・・・
でも今年は風が強くても、みんなの頑張りで、あまり(ここ重要)破けずにビニールを張れました👏
いや~これは嬉しかったな~!
で、この仕事が終わってからは因島に行ってました(^O^)/
それにしても流石南の地域ですね、めちゃくちゃ暑かったのを覚えてます。
だいたい世羅との気温差は6~7℃あります。
畑の方はこんな感じでした。
綺麗ですよね。このあと全部刈りましたけど(‘ω’)。
すごく歩き辛かったんですよ。花もありましたけど、雑草がすごかったです(´・ω・)
そうこうしていたら4月の終わり頃のことです。
植物って、日光が当たって、気温が高くて、水があって、肥料があれば成長しますし、人間の話を聞くこともないですよね?
芽が出たとかじゃなくて、成長していますね。葉っぱ開いてますもん(;’∀’)
因島に行っている間もちょくちょく世羅の様子は見てたんですが、急に成長してました。
というわけで、ブドウの仕事を急いでやらなきゃ!ってなったんですけど、このあとGW開けまでほとんど成長しませんでした。
タイトルで「変な天気」と書きましたが、まさにそうなんです。
今年のように、急に成長したと思ったら、ピタッと成長が止まる、といったことは気温が関係しているんですよね。
今週はまた成長が早まって、また遅くなってを繰り返してます( ;∀;)どうなってるんですか・・・
成長の幅が読めない、こんな年はあることをちょっと警戒しています。
それについては次回辺りにお話ししようと思います。
最後の方はちょっとやっつけ感がありますが、それではまた!
もうすぐ春です。もう暖かいですが。
こんにちは、サンワファームです。
もうすぐ春になりますし、最近は暖かい日が多いですけど、ここの天気を甘く見てはいけません( ;∀;)
一週間のうちに最高18℃、最低-4℃、だったりして差が20℃ほど離れるんですから侮れないですよね~。
なんで月単位じゃなくて週単位で”季節の変わり目”みたいになってんですかね?
で、ですね。前回の投稿から2ヶ月は経っちゃってるんですが、実はこっち側では前回から1~2回ほど投稿していたはずでした。
投稿していたはずなんですけど、なんか消えちゃってますね(´・ω・)なんででしょう?公開する前に消したのかなぁ・・・(-_-;)
単に記憶が飛んで、投稿した気になっていた、なんてことも捨てきれませんが・・・。
なので、今回は今までの作業とか3つほど記事にしちゃおうと思います(‘ω’)ノ
まぁ、そんなにボリュームないんですけど。
あ、あと会社の方で少し変化がありました。
以前は”株式会社サンワファーム”だったのですが、今年からは”三和鉄構建設株式会社 サンワファーム”となっています。
呼び名は今まで通り”サンワファーム”で全然大丈夫ですし、やってることは何も変わりませんよ。
簡単に説明すると、尾道にある本社と合併した。ということです、以上。
では最初の話題ですが、
今年の1月、2月はとても寒かったですよね。世界各地でも記録的な寒波が到来したそうで、アメリカの一部地域では雪による大規模停電が発生したそうです。
皆さんの中には寒すぎで風邪ひいた、って方もいらっしゃるとは思いますが、どんな生き物でも寒いものは寒いものです。そう、ブドウもね(゚Д゚)ノ
寒すぎると樹が枯れる・・木枯らしとはよく言ったものですよね(‘ω’)
サンワファームにも植えているサニールージュという品種は寒さに弱いのでは?内部会議でちょっと囁かれていました。
このサニールージュの親にあたるルビーオクヤマが寒さに弱いので、その性質を引き継いでいるのでは?といった理由です。
なので、寒さ対策として・・・
こんな風に枝に布を巻いてみました!
枝から新しく芽が出るので、その芽を守ろう、といった寸法です。
今は暖かくなってきたので外していますが、これがどう効いてくるのかは4月にならないと何とも言えません。
ちゃんと芽が出てきてくれたら嬉しいですね(*’ω’*)
では次です。
サンワファームの土地ってもともと赤土なんですよ。
赤土っていうのは、雨が降るとべちゃべちゃの粘土みたいになる土です。あと滑る(;´Д`)
で、雨が降った日に車で走ったりするとその部分がどんどん削れて無くなります。そして溝になってタイヤがハマります。
急にハンドル制御が効かなくなるのは恐怖でしかありません。
そんなんじゃあブドウ運ぶときに大変じゃないか、ということで、道の埋め立てを行いました。
こんな風に石を敷き詰めることで車が通る部分を改善したわけです。
実際、敷き詰めた後は通り易くなりました。車で走るのも快適です(^O^)/
いや~、良かった良かった。ほんとに。
3つ目は因島にあるレモンの畑についてです。
因島の農場に水を溜めれる部分があるんですけど、そこが土で埋まっていってまして、結構な量あるので掘り上げようと言事になりました。
こんな感じで手作業でした。
掘った土は畑の方で使うので、畑側に投げ入れるために、手作業でした(ここ大事)。
何が言いたいって、とにかくしんどかったです。
でも、そのかいあって水をかなり多く溜めれるようになりました。
その水はレモンへの水やりに使うとかではなく他の使い道があります。
何にしても近場に水があるのは安心できます。切った樹を焼くことだってありますし。
備えあればなんとやら、ですね。
さて、やっぱりそんなにボリュームなかったですが、今回はここまでです。
あと、まだまだコロナウイルスが厄介なことになっていますが、皆様しっかりと対策を取って乗り越えていきましょう。
乗り越えれば経験となり、明日へと繋がります。
それではまた次回に。
新年寒波!あけましておめでとうございます。
皆様明けましておめでとうございます。
依然としてコロナウイルスが猛威を振るう現在、生活の中の様々なものやイベントに制限がかけられており今年も厳しい年になると予想されていますが、皆様健康には十分に気を使って頂きたいと思います。
暗い気持ちを飛ばせるように生活の中のちょっとしたことに喜びを見つけれるように、本年もよろしくお願い申し上げます。
というわけで改めまして、明けましておめでとうございます。サンワファームです!
今日1月7日に書いている新年最初の投稿となりますが、話題はコレ「寒波」
昨年の末頃から「今週は寒いよ(^O^)/」、とテレビや携帯の天気予報でご存じだった方もいらっしゃると思います。
今朝もテレビで寒波について取り上げられてましたね。数年?10年?に一度あるかないかの寒さらしいです((((;゚Д゚))))
それならば今日はしっかり着込んで早めに家を出て、ゆっくりと車を走らせようと思ってたんですが、
朝っぱらは、特になーーーーーんにもありませんでした。
なんだ、何もないじゃん(*’ω’*)今日の夜から寒くなるんだろうなー(‘ω’)
・・・などどいう考えは、甘かったですね(;´∀`)
朝8時頃から雪はちらほら降ってきました。でもたかが“ちらほら”だったので外に出て仕事をしていたんです。
それからしばらくは問題ありませんでした。
ところが、10時30分くらいから事態は一変します。
雪が大粒になってきたな、と感じていると・・・
一瞬で吹雪になりました(=゚ω゚)ノ
はい、びっくりです。近くの山すら見えません。
流石に圃場から撤退しました。
ちなみにこちらが圃場の様子となります。
降り始めでこれなんですけど・・・(;´∀`)
足元に何があるのかさっぱりわかりません。
風も強いので雪が舞いあげられて、上から下から雪だらけ!当然道路も真っ白け、どころか積もってます。怖い( ;∀;)
週明けまでこんな天気が続くんですよねー、そりゃ寒いって言われるわけですよ。
というわけで新年最初は寒波の話でした。
とても寒いので風邪をひかないようにしていきましょう。
それではまた!
雪です、寒いです
どうも!サンワファームです!
いやー、今週はとても寒いですね((((;゚Д゚))))
タイトルに書いてあるので、今日の記事は何が書かれるのか皆さんお察ししているとは思います。
先日から色んなところで雪が降ってるニュースがありますけど、ここサンワファームがある世羅町でも雪が降りました。
というより積もってます。ええ、積もってました。
畑の中まで真っ白けです・・・
実に3年振りくらいですね、この時期にここまで降ったのは(=゚ω゚)
ここ2~3年はほんと暖かったですからね。季節を感じることが出来るのはやっぱり良いですね(*’ω’*)
・・・いやホントは良いと思う前に寒いです。外出るだけで手がかじかんで体が震えます。
室内にいても、寒いです。((((;′Д‵))))
まぁ、しばらくしたら慣れるかもしれません。
慣れる、っていうのでもう一つ
雪が積もったら道路が怖いです・・・
雪道っていうのは歩くのも車で通るのも怖いですよね(;´∀`)
スタッドレスタイヤでも滑るときは滑りますし。
世羅は雪が積もり続けると3~4月まで雪が消えません( ;∀;)
夜から朝まで降った雪は昼に少し溶けて水になりますが、夕方から凍っていきます。更にその上に雪が積もります。
するとなんということでしょう、雪と氷のミルフィーユ状態です。
で、雪だけなら大丈夫な場合がありますが、その下が氷だと話は別になります。
よくニュースになってますがアイスバーンというやつです(;´Д`)ゲームの技名みたいなやつです。
ここWEBですけど、詳しくはWEB検索でご覧ください。
つまりですね、寒くなったら、雪が降ったら皆さん色んな事に注意しましょう!ということが言いたかったです(´Д`)
それでは短いですが、皆さんご安全に!
サンワファーム合併
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます。
さて、この度株式会社サンワファームと三和鉄構建設株式会社は令和2年12月15日をもって合併し、
三和鉄構建設株式会社が株式会社サンワファームの権利義務を継承して存続会社となり、
株式会社サンワファームは解散いたしました。
なお、サンワファームの名称は商標として継続使用し、営農体制に変更はございません。
今後も美味しいぶどうをお届けできるよう営農して参りますので、
何卒倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
三和鉄構建設株式会社
代表取締役 中島 裕一朗
数年振りの秋?秋も深まってきました。
こんにちは、サンワファームです。
11月最初辺りまでは朝が凄く寒くて重ね着しないと体が動かない、なんて日が続いてましたけども
ここ最近暖かいですね。昨日なんか暖かいを通り越して暑い!でしたけど(;’∀’)
暖かいから行楽日和だなー、と思っても再燃したコロナの影響でどこかに出かけようという気が、ねぇ、なかなか・・・(´・ω・)
で、ほんとに最近暖かいんですよ。
畑で仕事してても動いてると熱くなってくるから上着と下着の2枚だけで十分だったり、10月後半とか11月頭とかの気温では考えられないですね。
体が寒いのに慣れているってのもありますけど、ちょうどいいんですよね。過ごしやすい気候です。
それで、仕事中に周りを見てると、こんな景色が撮れました。
紅葉です!
いやー、ザ・秋!って感じがしますね(*’ω’*)
しかし、ここ数年は異常気象のおかげでこんな景色はお目にかかれませんでした。
ホントにホントに3年振りくらいに山の上で紅葉を見た気がします。
結構奇麗だったんで思わず写真を撮っちゃいました(*´ω`*)
変な気候が続いてましたけど、たまにはこんな風に季節を実感できるものがあると気持ちも違いますね。
あとは近況ですけど、
収穫が終わったのでブドウの上にかけてあったトンネルビニルを剝がしました。
これだけだとわかんないと思います。
私もこれをいきなり見せられても、ぶどう?としか答えようがありませんからね。
というわけで、4月にトンネルビニルを張った後の写真です。
劇的ではないですけど、ビフォーアフターです。写真の順番が違うからアフタービフォーですかね?
先週あたりにみんなで一生懸命引っ張って剥がしました。
ちなみにその一生懸命頑張ってた写真はありません(=゚ω゚)ノ
トンネルビニルを剝がしておかないと雪が降ったらブドウ棚がぺしゃんこになっちゃいます。
雪・・・雪ですか、、、降るのかな~(-_-;)
予報では今年の冬はやたら寒い!ってなってますけど、はたしてどれだけ降るのか、見ものですね。
いや、見ものになるくらい降られたらそもそも出勤できなくなりますけどね!
では、今回はこのくらいで!
次は12月くらいですかね、ちょうどよく雪が舞ってくれれば写真が増えていいんですけどね。