レモンだらけの2月

2022/03/03

こんにちは、サンワファームです。

新型コロナウイルスの変異株だとか、3回目のワクチン接種だとか、ありますけど、

ここ最近の一番の問題はロシアとウクライナの事だと思います。

まさか今の時代に、とは思いましたが、現に世界規模で情勢が動き出しています。

我が国日本もロシアに面している北方領土があるので他人事にはできませんし、

この機に乗じて!みたいな感じでなにかしでかす国が無いとも言い切れません。

近代の世のなかでこちらの事情はお構いなしに戦争を仕掛けてくる国が出てきてしまった以上、何かしらの備えは必要になってくるとは思います。

一方でこの戦争が終息した後も一悶着あるでしょうけどね。

 

はい、ということで今回の挨拶文は大まじめに書かざるを得ないので顔文字をすっ飛ばしました(/・ω・)/

ここからは最近のサンワファームの活動になりますが、

前回の更新から2月末頃までは、ほぼ因島にいました。

約ひと月半程でしょうか、新しく苗木を植えるためにほとんどの時間を土いじりに費やしてましたね(‘ω’)

小型のショベルカーで植え筋を掘り起こし、

あ、写真の端に移ってる岩とかは業者さんに土地を混ぜ返してもらったときに出てきたものです。

めっちゃあります(´・ω・)

で、土を良くする資材を入れて埋め戻しました。

掘った土全部を戻すのでパワーをかなり使ったのと、因島の気候も合わさって冬場でも汗をかきました(;^ω^)

良い運動になりましたよ(;´∀`)

これがなかなか終わらなくて列の端から端を見るたび気が遠くなる思いでしたね。

その次は植穴を作って肥料を混ぜ込みました。

そして最後に植える、のですが、植えてる最中の写真を取り忘れたので(´・ω・)、

はいこちらが植えたあとのものになります。

今回は200本ほど植えました。

本当はこの後支柱を立てて、枝を誘引するんですが、ブドウの方もかまってあげないといけないので、因島編はここまでです。

3月後半からまた因島へ行く予定です。

そしてブドウ編なのですが、

ついこの間からなので、そんなに大きなことはしてないですね。

みんなでハサミを持ってパチパチと剪定してます。

あとは枝を紐で誘引してるくらいですかね。

ね、ボリュームも少ないです。正直ブドウのこの作業で何行も記事を引っ張れないです<m(__)m>

作業的なものはこんな感じでした。

 

はい、世界的に重大なことが起きていますが、私たちとしてはブドウやレモンの方も重大なので、

現在は時間との勝負を行っております。

ブドウの剪定や誘引が終わったらまた因島なので、ここにきて冬の作業が盛りだくさんになってきました(;’∀’)

あたふたするのも経験値になると信じて頑張っていきます(=゚ω゚)ノ

 

それではまた次回もお付き合いください。

 

新たな1歩を踏み出します!

2022/01/12

少し遅くなりましたが、

昨年はお世話になりました、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ということでサンワファームです!

新年になってから少しは天気が落ち着いてましたが、また全国的な寒波がやってきてますね(‘ω’)

最近は因島のレモンの作業を主にやってたんですが、帰り際に雪が舞っていまして、

これはもしや!(; ・`д・´)と、思っていましたら予想通り

また真っ白になっております。

昨年末あたりに降った時よりも積もっているみたいで、10~13cmくらいは積もってましたね(*’ω’*)

まぁ、もう皆で踏み荒らしちゃいましたけど(‘ω’)

それでですね、最近はレモンの方の作業をやってまして、昨年末はレモンの収穫をしてました。

出荷する準備なんかもしてます。

そして、出来たレモンがこちらです!

結構大きいのも出来ました!

写真のレモンは大きいもののなかでも小さい方で、

中にはパパイヤみたいなものとか、グレープフルーツみたいなものもあり、

見た目からはレモンと思えないのが結構ありましたね(/・ω・)/

初めての収穫ということもありますが、作業しているときは面白かったですね(*´ω`*)

これらを売りに出すべく、出荷計画とか段取りしています。

また別途ご報告はさせてもらおうと思っています。

 

ということで、新年になりまして新しいこともだんだんと始まってきましたが、

今年も1年頑張っていきますので、またよろしくお願いします!

サンワファームからでした!

今年もありがとうございました!

2021/12/28

こんにちは。サンワファームです。

いよいよ今年も残りわずかとなってきましたね。

思い返してみればいろいろなことがあったと思います。

ニュースであったり身の回りの事だったり、あとは私たちはだいたいブドウのことを思い出します(‘ω’)

身の回りのことと言えばここ最近の気温の低さが挙げられますけどね(/・ω・)/

雪が降った地域や積もったって地域もあると思います。

サンワファームは数年ぶりに12月に割と雪が積もった感じでした(*’ω’*)

辺り一面真っ白けになりました!

この時の最低気温ですが、-7℃だったみたいです((((;゚Д゚))))

年末にもう一度寒波が来るみたいですが、今回みたいなことにはならないそうです。たぶん・・・

新しい年まであと少しですので、風邪とか引かないようにしていきたいですね(‘ω’)

 

さて、今年もサンワファームをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

来年も頑張って盛り上げていきたいと思います。

それでは良いお年を!

 

今年もあと少し!

2021/12/03

こんにちは!サンワファームです!

まずは皆様へ

今年も弊社のぶどうをお買い上げいただき誠にありがとうございます。

皆様から頂いた声を励みに、来年再来年とより良いぶどうを作って参ります。

 

では、いつもの挨拶を

最近めっきり寒くなってきましたね((((;゚Д゚))))

少し前までは紅葉がきれいで、秋だな~、なんて感じておりましたが、すこぶる寒いです。

だって雪降りましたもの(´・ω・)

12/1は予報で雨が降るってなってたんですけど、朝10時くらいに白いものがフワフワし出しました。

風も強いし、寒いの一言でした(-_-;)

そりゃあ最近はこんな↓空ばっかりですからね。雪降ってもおかしくはないんですが・・

この記事を書いている12/3は昼過ぎから雨でした。

いや、雨だから良かったとかではないですね。どちらにしても寒いので(´・ω・)

11月後半からこんなに寒いのは何年振りでしょうか。

なんでしたっけ?ラニーニャ現象って言うみたいですね。

太平洋の東側の海面水温がいつもより低くなって、冷たい空気が風にのってこちら側にやってくるそうです。

エルニーニョ現象は逆に温められた空気がこちらに来るみたいですね。

へー、ついさっき調べました(/・ω・)/

 

で、そんな寒い時期ですが我々はというと、仮剪定、というのを行っております。

仮、ってなんですか?ということで。説明しますと。

やることは、まず線の内側で枝を切って

そのあと枝を外します。

最初から剪定すればよいのでは?と聞かれそうですが(‘ω’)

最初に書きましたけど、サンワファームがある場所ってこの時期でも雪降るほど寒いんですよね(;´∀`)

世羅にあるけど世羅の気候じゃないって感じです。

で、剪定って意外に時間がかかるんですよ。

そのときに大雪が降ると長く伸びた枝に雪が積もって、ぶどうの施設ごとペチャンコになる恐れがあるので、

比較的簡単な”仮”剪定をして、雪が積もる範囲を減らそう、ってことです(*’ω’*)

これやっておけば雪が降っても降らなくてもとりあえず安心です!

 

というわけで収穫が終わってからの今のところの作業はこんな感じです。

他にもやることが結構ありまして、収穫が終わっても忙しくしております。

といっても収穫時期程の忙しさは無いですけどね(=゚ω゚)ノ

それでは、今後ともサンワファームを宜しくお願いします<m(__)m>

ついに来ました!シャインマスカット!

2021/10/03

どうも皆様、記事を書いている時間的には「こんばんは」なサンワファームです。

前回はピオーネの告知でしたので、今回は順番的に、そして最後のトリを飾るシャインマスカットの登場です(=゚ω゚)ノ


黄緑色のマスカット色(?)の皮ごと食べることができて甘いやつです!
まぁ、トリといってもこれから10月末頃まで長々と収穫が続きます。
もちろん早くなる時や遅くなる時もあります。
実は9月末頃から出荷開始してたりします(´・ω・)
あれです、いつもの後出し記事です。

ところで、
今年も弊社の商品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます
箱ものの注文件数が例年に比べて体験した事のない数となり、嬉しい悲鳴が上がっています(*´ω`*)

さてあと1ヶ月の収穫・出荷シーズンですが、最後まで頑張っていきますので、
どうぞお付き合い願います!

黒い大粒 ピオーネです!

2021/08/31

こんにちは、サンワファームです!
お盆明けから晴れの日が続いたりしてますが、夜は比較的涼しく、寝やすい気候です。
ブドウにとっても良いことで、人間で例えるなら夜中に汗をかかずにぐっすり寝れる、といった感じです(/・ω・)/
夜が暑いと寝苦しくてしんどいですからね。

さて、今回も告知です。
サニールージュは収穫・出荷が終了してしまいましたが、後続がいます(*’ω’*)
黒くて大きな粒が特徴のピオーネです!

こちらの商品、8月29日から本格的に収穫・出荷を行っております。
いやはや、粒が立派に育ってくれています(*´ω`*)
中には化け物かっ!?ってくらい大きい粒のものがあって思わず笑ってしまいます。
昨年の世羅の夢まつりに出店した際に気づいたことがあるんですけど、粒が大きいと子供の口に入りきらないんですね(´・ω・)
一生懸命に口を大きく開いてましたが、大きすぎるのも問題ですね。
で、今年現れたピオーネのお化けですが、大人でも思いっきり口を開かないと食べられないサイズでした(;´Д`)
これ以上は無理!ってほど限界まで成長したんでしょうね・・・お饅頭食べてる気分でした・・・

というわけで、ただ今ピオーネを出荷しております。
ご注文いただいた商品は順次発送してまいりますので、今しばらくお待ちください
それでは、また。

サニールージュの収穫出荷開始です!

2021/08/22

こんにちは、サンワファームです。
雨が続きますね。
涼しくて過ごしやすい天気ですが、雨が降り続けるのもブドウにとっては心配の種になります。(´・ω・)
かと言って、晴れたら晴れたで、暑い、とか雨が降って欲しい、とか言っちゃうわけです。
手のひら返しの勢いが凄まじいですね。(/・ω・)/

本日はかなり短めの予定です。
というのもタイトル通り、サニールージュの収穫出荷を開始しました!

実のところ、収穫自体は昨日から始まってるんですが、出荷は今日からです。
商品をご注文頂いた方はお待たせいたしました。順次発送してまいりますのでしばらくお待ちください

今後とも宜しくお願いいたします。

忙しかった1ヶ月、盆が開ければまた激動

2021/08/08

こんにちは、サンワファームです!

皆さん、最近どうでしょうか?大きなイベントとしてオリンピックがありましたが、
ちょっと暑くありませんか?すこぶる暑すぎませんか?
そうでしょうとも!本当に暑かったです・・・クーラーが効いた部屋にこもっておきたいぐらいでした(´・ω・)。
昨日から雨が降ってくれたりはしてるんですけど、、、
いやまぁ、直射日光がですね、全身が焦げるんじゃないか?ってレベルで日差しが凄かったです(;´Д`)
毎年?暑いのは経験しているつもりですが、今年は今までにない、って感じでした。

いつだか前の投稿で、暖かいとブドウは良く育ってくれる、って書いたような気がしますが、
今年は暑さのせいで大変でした。
というのも、ブドウの粒が日焼けを起こしてハサミで落とさなくてはいけない状態となったものがあります( ;∀;)。
ブドウの日焼けってどんなの?そもそも日焼けするの?と、皆様思っていらっしゃるでしょう。
写真撮ってないんで文章で説明しますと、粒が茶色のような黒のような感じに焦げてしなしなになります。
あと、スズメバチの巣の表面のような模様になるのもあります。
見た目は違うことがありますが、だいたい粒がぶよぶよのしなしなになります。
元に戻ることはなく、売り物には当然なりません。
なので、日焼けした粒を取る必要がありますし、もちろん取りました。

はい、今回はそういう話がしたいのでなく、前回の6月末からサンワファームは修羅場に突入していた、という話が主です。
前回、ぶどうが大きくなってますよー、どんどん成長してますよー、って書きましたが、、、
それが度を越した結果、作業が全く進まないという事態になりました(/ω\)


前回まではこのくらいだった粒が短時間で一回り、二回り大きくなると、摘粒するためのハサミを通す隙間が見当たらなくなりました( ;∀;)
今まではサクサク出来ていた作業が2倍、3倍の時間がかかり、7月末頃まで狂ったようにハサミでチョキチョキしていました。

苦しい日々でした、早く、早く、少しでも1房でもと頑張りました・・・
そのかいあって、

ピオーネではこんなのとか


シャインマスカットではこんなのが出来たりしました。

ピオーネの房が着色していたり、シャインマスカットに袋がかかっているのは、最近になって写真を撮ったからですね。
まあつまり、それだけ忙しくしていたということです(´・ω・)

今ではこのように

袋掛けを終わらせたりで、心の余裕が生まれていますが、
6月末~8月の今日まで凄まじいほどに時間との勝負でした。
だいたい、しばらくの間は余裕が消え去っていたので勝負自体は人間側の負けですけどね(; ・`д・´)

そんな中で、ずっと心を鬼にしていたかというと実はそうでもなく、
時には可愛らしい来園者が訪れました(*’ω’*)

見え辛いですかね?見えます?
草の中にいる黒い物体は鳥の子供です。なんの鳥かは知らないですけど・・・
大きさは5㎝程度でした。ピヨピヨ鳴いてて小さくて癒されました(*´ω`*)

そんなこんなで一段落したわけですが、もう8月なんですよね。
ということは、8月の盆過ぎ、それ以降はついに収穫・出荷のシーズンとなります。
今度は2ヶ月ほど忙しくなります(; ・`д・´)
暑くならなければいいなぁ、なんて思ってます(´Д`)

さてさて、収穫・出荷の最初と言えば!
サンワファームでは、真っ赤な色が特徴のあいつ!サニールージュです!
ついに始まりますね~

それではまた!

どんどん大きくなりますよ

2021/06/25

どうもこんにちは、サンワファームです!
6月も後半というか終盤になってまいりました。
暦上では梅雨のこの季節は大して暑い日が続かず、曇りや雨が続くようになっていますよね。
ここ近年では、梅雨ってなんだろう、って天候が続いていますけども。
2週間前とか数日前は、いきなりピカーっと晴れて、朝昼はとても暑くなったりします。夜寒いですが(´・ω・)
体調管理大変です。

そして、晴れて暖かくなるので、この時期からはブドウはどんどんと生長していきます。主に花が(*’ω’*)
今年はびっくりするスピードで生長してくれました。
ちゃんと育ってくれるのは嬉しいのですが、人間が追い付かない!といった状況もあったりします(;’∀’)
幸いなことに今のところ重要な仕事はなんとか間に合わせることが出来ました!
一時はひやひやしたものですが、、、

ことの始まりは5月終わりから6月頭でした。
この時は、

開花の季節でした!
畑を歩いていると、ブドウの花のいい匂いがしてました(*´ω`*)
あー、今年も咲いたなー

と、いうことで次にするのは整形作業です。
去年も記事の中で書いたとは思ってたりしますが、販売されてるブドウはこの花の先っちょしか使いません。
全ての花を上の写真のように全ての粒が着いたまま大きくしようとすると、キログラム単位のブドウとなり、
樹や花がボロボロになり枯れます。
後ついでにブドウの棚も壊れます。更には美味しくなりません(´・ω・)
もったいない、ばかりでは美味しいブドウは作れないです。
そこで、
before

after

角度と画質の関係でちょっと見え辛いかもしれないですね。
こんな風に先っちょだけ残します。
これが私たちも皆さんも見知ったブドウになるわけです(/・ω・)/

さてお次は、このちっちゃいのを大きくするお薬である「ジベレリン」をつけてあげます。
植物ホルモンですね。他にも色々入ってたりします。あ、でも怪しいものはもちろん入れておりません。
最終的には皆様の口に入るものですからね。
で、つけます。

花に赤い液体が付いていると思いますが、この液体がブドウを大きくしてくれます。・・別に誰か怪我したとかじゃないです(; ・`д・´)
ちゃんとお薬をつけました!という目印のために食紅を混ぜているんです。
これがなかなか便利で分かりやすいです。

ただ、この食紅を入れすぎたんでしょうね・・・

手や服が真っ赤になりました( ;∀;)この写真の色はまだマシな部類です。
いやー、なかなか落ちない上に服までこんなですからね。買い物とか行けないです。
え?
だったら手袋とか上に何かを着るとか、着替えるとか、ですか。そうですね、おっしゃる通りだと思います。
・・・暑い日があってですね・・・つまりはそういうことです( ;∀;)

そしてここからです。
この作業の最中は晴天で30℃超えてくる日もありました(; ・`д・´)暑かったです・・・
ほんの2、3日内で、まだ咲いていなかった花たちも一斉に咲きました!(‘ω’)ノ
もともと咲いていた花は満開状態です・・・
目が飛び出るかと思いました・・・
先ほどの「ジベレリン」や他の薬は、花につけるタイミングが定められていて、
そのタイミングは何回かあるんですが、今回のブドウの粒を大きくする1回目では、
満開~3日後まで、というのが決まっております。国が決めた農業における法律ですね。

かなり急ぎました・・・
この作業は種無しブドウを作るうえでとても重要なものですので、このタイミングを逃すことは出来ないです(;´Д`)
いやはや頑張りました。
そのかいあって、ここ最近では

こんなになってました!(写真はピオーネです)
これ1つの粒の直径が2cm近いくらいなんですよ。( ;∀;)
・・・ちょっと早くない?(;’∀’)って内心思ってたりします。
この後は更に粒を大きくする薬をつけたり、つけなかったりしていきます。
それが終われば形を整えていく仕事も待っています。いやー、盛りだくさんです( ;∀;)

というわけで、今回の記事は今までよりも少し長い感じに、なってるのかな?
6~7月はブドウの房に関わる仕事となっているので、引き続きその内容をお伝えしていこうと思います(^O^)/
それではまた!
皆様も体調にはお気を付けください。

サンワファームでした!

変な?不思議な?天気ですね・・・

2021/05/21

こんにちは、サンワファームです。
またもや前回から大分間隔が開いてしまいました(;^ω^)
もはや一種の芸風なのではないかと自分自身で思い込み始めていますが、
そんなわけはないですよね、はい。
それにしてもなんでしょうね、変な天気です。
先週は天気予報で「今週から梅雨です」みたいなことを聞いてびっくりしました。
いつもより1ヶ月くらい早いですからね(;’∀’)
生活や仕事にも影響出てきますよ。これは。

さてさて、投稿間隔が開いてしまっているので、またまたダイジェストのような形でお送りしたいと思います(/・ω・)/。
まず4月に入って最初の仕事は、

トンネル被覆です。
露地栽培でこれは大事です!
ビニールをつけてないとブドウに雨が当たり続けてすぐ病気になっちゃいます( ;∀;)

毎年風が強くてビニールが破けていくんですよ・・・
でも今年は風が強くても、みんなの頑張りで、あまり(ここ重要)破けずにビニールを張れました👏
いや~これは嬉しかったな~!

で、この仕事が終わってからは因島に行ってました(^O^)/
それにしても流石南の地域ですね、めちゃくちゃ暑かったのを覚えてます。
だいたい世羅との気温差は6~7℃あります。
畑の方はこんな感じでした。


綺麗ですよね。このあと全部刈りましたけど(‘ω’)。
すごく歩き辛かったんですよ。花もありましたけど、雑草がすごかったです(´・ω・)

そうこうしていたら4月の終わり頃のことです。
植物って、日光が当たって、気温が高くて、水があって、肥料があれば成長しますし、人間の話を聞くこともないですよね?

芽が出たとかじゃなくて、成長していますね。葉っぱ開いてますもん(;’∀’)
因島に行っている間もちょくちょく世羅の様子は見てたんですが、急に成長してました。

というわけで、ブドウの仕事を急いでやらなきゃ!ってなったんですけど、このあとGW開けまでほとんど成長しませんでした。
タイトルで「変な天気」と書きましたが、まさにそうなんです。
今年のように、急に成長したと思ったら、ピタッと成長が止まる、といったことは気温が関係しているんですよね。
今週はまた成長が早まって、また遅くなってを繰り返してます( ;∀;)どうなってるんですか・・・

成長の幅が読めない、こんな年はあることをちょっと警戒しています。
それについては次回辺りにお話ししようと思います。
最後の方はちょっとやっつけ感がありますが、それではまた!

〒722-1202 広島県世羅郡世羅町安田12508-1
TEL 0847-25-2038 FAX 0847-25-2588
三和鉄構建設㈱コーポレートサイトへ >
Copyright (c) Sanwa farm. All Rights Reserved.