TOPICS 一覧
『さんわの家』ホームページリニューアル
この度、住宅事業部『さんわの家』ホームページが新しく生まれ変わりました!
今回はプロモーションムービーも作り、より社員の人柄が伝わるような映像に仕上げております。
今後もイベント情報やブログ、施工事例などをどんどん追加していきますので、皆さんも是非チェックしてみてください!また、facebook、instagram、Twitter、pinterrestで情報発信しております。SNSのフォロー、拡散していただければ幸いです。よろしくお願いします。
下記のURLよりご覧いただけます。
創業72周年記念行事
11月13日(土)
三和グループ総勢107名が参加して、向島運動公園にて創業72周年記念行事を行いました。
(コロナ感染症対策を実施しています。)
開会式では、優良運転表彰、社内表彰(がんばった大賞)の発表がありました。受賞者の皆さんおめでとうございます。社長の始球式後、グランドゴルフの団体戦、ミニゲーム(ニアピン戦)を行いました。天気は快晴で、非常に気持ちのいい運動日和となりました。試合では、6名がホールインワンを決めるなど非常に白熱した戦いとなりました。今年も怪我無く、無事に周年行事を終えることができ一安心です。団体戦優勝の住宅事業部Bチームの皆さんおめでとうございました。次の73周年に向けて、社員一丸となって頑張っていきましょう。
秋のシティクリーニング
10月16日(土)
関屋・大新町内 秋のシティクリーニングを行いました。各地区公衆衛生推進協議会の主催により「きれいな町づくり」をテーマに、より快適な生活環境づくりをめざして集中美化清掃活動を展開しています。当社でも春、秋の年2回参加しており、今回も敷地周辺の除草、河川や溝の清掃を中心に行いました。
尾道工場 一次加工エリア改装
尾道工場、一次加工エリアに自動ラインの「搬入機」「孔明機」「切断機」「搬出機」が新たに導入され、10月4日(月)から本格的に稼働し始めました。規格内の製品であれば、搬入から搬出まで自動で加工させることが可能となり、加工製品の選定やラインの不具合なども管理PCで確認することができるため、作業効率が大幅に改善されます。
その他にも、二軸式平板開先加工機を新たに導入したり、両端自動開先機を2台連結させ、連続開先加工を可能にするなど、尾道工場の一次加工が大きくパワーアップしました!!
今後とも宜しくお願い致します。
2021年度 内定式
10月1日(金)
来年度入社予定の大学生5名を迎えて、2021年度内定式及び世羅農場にて懇親会を開催しました。
当社の内定式は初の試みで、内定者の方に入社への想いをさらに高めてもらいたいと思い開催することとなりました。式では皆さんの意気込みも聞くことができ、今後の活躍がとても楽しみです。
式の後には、世羅農場へ移動して懇親会(ぶどう狩り)を行いました。ぶどう狩りではコンテストを開催するなど大いに盛り上がりました!優勝賞品を懸けて、皆さん真剣にぶどうを吟味しながら収穫していました。終始ワイワイと楽しく開催でき、とても良い懇親会となりました。
ひろしま型スマート農業プロジェクト
ひろしま型スマート農業プロジェクト(ひろしまseed box)
未来に向けた農業経営DX
~ぶどうの大規模農業経営の実現に向けた効率的な作業形態の構築~
この度、ひろしま型スマート農業プロジェクトの実証圃場に当農園(サンワファーム)が選定されました。
◆プロジェクト概要
スマート農業技術の導入による収益力を高める経営モデルを確立するため,県が定めたテーマに効果がある技術・アイデアを持つ企業等に,スマート農業技術の実証が委託されています。
当農園では、最長3年間の事業期間で下記の取り組みを行います。
◆AI解析に基づくスマートグラスによる摘粒作業の効率化
◆AIによる出荷時の等級判定の平準化
◆自動施肥かん水システムによる省力化及び収量向上
◆ドローンやセンサー活用によるリアルタイムセンシング
広島県の農業では担い手の高齢化、耕作放棄地の増加が問題になっており、持続可能な農業を目指すために生産性を向上することが不可欠となっています。そのためにも、スマート農業技術の導入による効果が大いに期待されています。ぶどうの他にも、『ほうれんそう及びこまつなの栽培から販売までの効率的な一貫体系の構築』、『カット用青ねぎの露地栽培における効率的な一貫体系の構築』がプロジェクトとして実証されます。
三和鉄構建設(株) SDGs宣言
6月7日(月)
三和鉄構建設(株)では、経営理念である『仕事を通じ、広く社会のお役に立ち、更に郷土の発展に貢献する』を目標に、建設事業、住宅事業、鉄構事業、農業事業を通して人、社会、未来に貢献します。国連が提唱した「持続可能な開発目標(SDGs)」を私たちの企業行動につなげ、持続可能な社会の実現に取り組んでいくことを宣言します。
サンワファーム便り
サンワファームからのお知らせです。
ぶどうは4月中旬ころからプリプリと萌芽が始まり、下旬頃には展葉、現在は10枚前後の葉っぱがモリモリと茂っています。例年よりも少し早いペースですが順調に育成しております。
レモンは4月下旬頃から花が咲き始めました。因島は柑橘の花と野薔薇の花の香りでいい匂いが満ちていました。現在は剪定、除草、施肥も終わり防除を定期的に行っています。こちらも順調に育成しております。
今年も美味しいぶどうを皆様にお届けできるように愛情込めて頑張っています。
7月からは早期予約注文が始まります。また近づいたらお知らせしますので、お楽しみに!
春のシティクリーニング
5月14日(金)
関屋・大新町内 春のシティクリーニングを行いました。各地区公衆衛生推進協議会の主催により「きれいな町づくり」をテーマに、より快適な生活環境づくりをめざして集中美化清掃活動を展開しています。当社でも春、秋の年2回参加しており、敷地周辺の除草、河川や溝の清掃を行っています。
2021年度入社式
4月1日(木)
三和鉄構建設(株)へ5名の新入社員を迎えて2021年度入社式が挙行されました。
まず経営理念・社是唱和から始まり、出席者・新入社員紹介の後、辞令が交付されました。
社長から激励の言葉があり、新入社員が「誓いの言葉」を述べ、式は無事終了となりました。
大きな節目となる入社式。ここから社会人としての人生がスタートします。
新しい生活への期待と不安が入り交じり、初々しい緊張感がマスク越しからも伝わってきました。
翌日以降は各事業部の職場体験、農業体験、責任者の講話、ビジネスマナー研修などを受けて各事業部へ配属されます。
昨年よりオンライン開催に切り替える企業がある中、無事に開催できたことは嬉しく思います。
新入社員共々、今後とも三和グループをよろしくお願い致します。
2022年度新卒採用のエントリー受付開始
2022年度卒新卒採用のエントリー受付を開始しました。
詳しくは下記URL又はQRードよりご覧ください。
job.mynavi.jp/22/pc/search/corp109275/outline.html
冬のインターンシップ開催決定
冬の1dayインターンシップを開催します!!
『実際に見てリアルを体感できる現場見学』
『創造力を鍛えるワークショップ』
『就職活動で活かせられる自己分析』など…。
あなたの就職活動に必ず活かせる内容となっております。
建築のお仕事に興味がある方は、是非ご参加ください!!
下記のURLよりお申し込みいただけます。
forms.gle/RhFNFYRo2uPYekBc6
福山大学の学生による尾道工場見学
1月29日(金)
福山大学から工学部建築学科の梅國教授、学生18名の計19名が尾道工場へ工場見学に来られました。当日は雪が降っており、とても寒かったです…。 最初に事務所内にて会社及び尾道工場の概要を説明し、最新の3DCADを映像で見てもらいました。工場見学は2グループに分かれて、梁加工のA棟、柱加工のB棟、塗装ヤード、製品置場ヤードを順番に見学していきました。途中、溶接作業について説明を受けた際には、皆さん近くまで寄って興味津々で聞いていました。大型の鉄骨が加工されている所を間近で見る機会は滅多に無いと思うので、貴重な経験になったのではないでしょうか。少しでも建築鉄骨について興味を持って頂けたのであれば幸いです。皆さん寒い中、ありがとうございました。
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうごさいます。
2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業とさせていただきます。
年末年始休業期間
2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)
(株)サンワファーム合併のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます。
さて、この度株式会社サンワファームと三和鉄構建設株式会社は令和2年12月15日をもって合併し、
三和鉄構建設株式会社が株式会社サンワファームの権利義務を継承して存続会社となり、
株式会社サンワファームは解散いたしました。
なお、サンワファームの名称は商標として継続使用し、営農体制に変更はございません。
今後も美味しいぶどうをお届けできるよう営農して参りますので、
何卒倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
三和鉄構建設株式会社
代表取締役 中島 裕一朗
広島工業大学の学生による尾道工場見学
11月20日(金)
広島工業大学から工学部建築工学科の尾野本教授、清水教授、学生16名の計18名が尾道工場へ工場見学に来られました。 最初に事務所内にて会社及び尾道工場の概要を説明し、最新の3DCADを映像で見てもらいました。工場見学は2グループに分かれて、梁加工のA棟、柱加工のB棟、塗装ヤード、製品置場ヤードを順番に見学していきました。学生の皆さんが頻りにメモを取り、熱心に説明を聞いていた様子がとても印象深かったです。大型の鉄骨が加工されている所を間近で見る機会は滅多に無いと思うので、貴重な経験になったのではないでしょうか。少しでも建築鉄骨について興味を持って頂けたのであれば幸いです。
創業71周年記念行事
11月14日(土)
創業71周年記念行事として11月14日(土)に向島運動公園でゲートボール大会を開催しました。
(コロナ感染症対策を実施しています。)
当日は晴天で絶好の運動日和となり、やっぱり「創業記念行事日は晴れる!」というジンクスは真実みたいです!!グループ社員を含めて総勢110名程の社員が参加し、団体戦ではどこのチームからも終始笑い声が絶えず、大いに盛り上がっていました。各事業部、グループ企業の代表者5名で競ったミニゲーム戦では最後まで白熱した戦いとなり、観戦している方もワクワクさせれらました!団体戦・ミニゲーム戦共に優勝を勝ち取った「建設事業部」の皆さんおめでとうございます!強かったです。
今後もこのような行事を開催できるように、グループ全社員一同頑張っていきましょう。
参加してくださった皆様に感謝いたします。ではでは、次回の開催をお楽しみに!!
フルハーネス型安全帯(墜落制止用器具)使用作業特別教育 講習会
10月8日(木)、10月30日(金)
フルハーネス型安全帯(墜落制止用器具)使用作業特別教育 講習会を10月8日(木)と10月30日(金)の両日で行いました。講師に建災防尾道分会の高垣氏を招き、三和鉄構建設(株)協力会15社39名と当社4名の計43名が参加しました。厚生労働省は、2018年6月に、関係する政令・省令等を一部改正しました。これにより2019年2月1日以降、一定の作業においてはフルハーネス型の安全帯(墜落制止用器具)を労働者に使用させることや、当該労働者に対し特別教育を行うことが事業者に義務付けられております。安全衛生の現場では「1メートルは一命取る」「5メートルは御命取る」という標語があります。少しの高さであっても、墜落・転落は致命傷に繋がります。今後も皆さんで声を掛け合って、無事故無災害を目指していきましょう。ご安全に!!
夏のインターンシップ開催決定
夏の1dayインターンシップを開催します!!
『実際に施工現場を見学、リアルな職場を肌で感じる』
『先輩に教わりながら、施工管理と営業職の仕事の一部を疑似体験』
『現役先輩社員の生の声が聴ける、座談会』
『ゲーム感覚で楽しみながらできる、自己分析』 などなど…。
とにかく盛沢山な内容となっております。
皆さんでワイワイ楽しく開催しましょう!
建築のお仕事に興味がある方は、是非ご参加ください!!
下記のURLよりお申し込みいただけます。
forms.gle/pzYtVjbfdX88yjv76